育毛剤の主作用と副作用
育毛剤には様々な種類があります。
大きく分類すると、無添加の育毛剤、医薬部外品の育毛剤、医薬品の育毛剤 とありますが、無添加の育毛剤以外、つまり薬が入っている育毛剤には、『髪が生える』という主作用と、何らかの副作用の心配がついて回ります。
例えば、頭痛薬。頭痛や歯痛などで誰もが一度は飲んだことがあると思いますが、痛みが治まった代わりに、便秘になったり下痢をした経験はありませんか?
例えば、花粉症で処方される抗アレルギー剤。鼻水やくしゃみが治まった代わりに、眠気がでたり、やけに口や喉が乾いた経験はありませんか?
このように薬には必ず主作用と副作用があり、頭痛薬であれば鎮痛効果が主作用、便秘や下痢が副作用です。 抗アレルギー剤であれば鼻水を止めるのが主作用、眠気が副作用です。
薬の主作用と副作用は、どの観点で服用するかが問題であって、どちらを主としてどちらを副とするかは一概に決められるものではありません。しいて言うなれば、望む作用を主作用、望まない作用が副作用ということになります。
育毛剤に配合される薬は、含有量の上限を守り、副作用(望まない作用)が少ないよう配慮されています。
ですが、全く副作用が無いとは断言できず、現に 『育毛剤で頭皮が荒れてアトピー化した』 『育毛剤を使ってから乾燥してフケがでるようになった』と、望まない作用に悩まされる人が多いのが現状なのです。
ですから、肌が弱い、アレルギー体質、蕁麻疹がでやすい、乾燥肌、など肌の健康に自信がない場合は、薬が配合された育毛剤ではなく、無添加の育毛剤を使うことが望ましいです。
関連するコンテンツ
●強いステロイドを円形脱毛症に!?●高血圧の薬で毛が生える!?
人気の育毛剤とシャンプーはコレ 「モテたい男は使うべし!」

価格 1,000円前後 / 内容量 180ml
つけた時の爽快感が印象的で、乾くとニオイを感じない育毛剤です。ベタつきも最小限に抑えられており、髪質によってはサラサラになります。